よきにはからえ

おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり

インド出張に行ってきました。

久しぶりに海外出張に行ってきた。まず台湾に1泊2日で現地視察を行い、そのまま別案件でインドに飛び4日間、現地担当者と膝を詰めて話してくるという弾丸スケジュールであった。準備期間含めた直近2週間は、師走の定義を超えた忙しさに追われていたが、今朝羽田に到着し、ようやく落ち着くことができた。

羽田からの帰路で車窓から見えるのどかな風景に、懐かしさをこみ上げつつも、そこにある種の新鮮さも感じとれた。これは前回インドネシア駐在時にも同じ感情を抱いたのだが、海外の異文化にどっぷり浸かった後に、日本に戻ってくると、そこにいる自分はどこかアップデートされてる感覚に陥るのだ。

周知の認識であると思うが、インド人は個性が強く、コミュニケーションもやや一方的な傾向にある。それは言い換えると、相手の反応を気にせず、自分が何をアウトプットしているかに重きをおいているとも言える。なので、日本人のように「変なこと言ってしまった」とか「周りにどう思われているだろう」という概念は彼らの辞書には存在しない、恐らく。それ故に、相手の発言も過剰に受け取らないし、聞き流す程度のものである。

そんなインド人と接していると、多少なりとも自分もその影響を受けてくる。相手が発言の良し悪しを気にしないとわかると、こっちも気が楽になるものだ。自分の理解度が低いことや、場違いなコメントと思われることを躊躇することなく、言いたいことをぶつけられる。この心構えは、日本人同士のコミュニケーションでは中々身につかないものだ。

逆にインド人と比較して、日本人は発言の枝葉をあれこれ斟酌して、拡大解釈する傾向がある。それはそれで奥ゆかしい時もあるのだが、相手の反応を過度に気にして、コミュニケーションがスムーズに進まないことも往々にしてある。それはある種、自分で自分に課してしまう制約のようなものであり、自分を含め、その縛りに悩まされている人は一定数いるのではないのだろうか。

そういう意味で、インドで開眼した唯我独尊(?)の境地は、日本に戻ってからも維持していきたいと思うわけだが、哀しいかな、日本の生活に戻ると一瞬にして忘れ去られてしまうだろう。これは過去の駐在経験からも自分の中では証明されている。故郷で長年培われた思考回路を数年の海外経験では変えることはできないということだ。だから少なくとも、いつもと違う自分がそこにいた証明を残しておきたい。そういう思いで、この日記を書いているといっても過言ではない。

さらには、インドでの経験を形に残しておきたくて、ガネーシャの置物(2000円)までも柄にもなく買ってしまった。



自分を変えるためにインドへ行くと言う人をたまに聞くが、あながち間違っていないアプローチであると思った。